【専門解説】くびれに繋がる“肋骨の締め方”とは?骨格タイプ別アプローチと効果的エクササイズ

2025.04.17

🔰肋骨を締めるってどういうこと?

「くびれを作りたいけど、なかなか変化を感じない」
そんな方に注目してほしいのが、**“肋骨のポジション”**です。

実は、姿勢や呼吸・体幹の使い方次第で、肋骨が開いたまま固定されている人は少なくありません。これが原因で、どんなに腹筋をしてもくびれができにくいことも。
今回は、骨格や体質タイプ別に、肋骨を“正しい位置”に戻し、くびれを作るためのポイントを解説します!

レントゲン写真を見せるお医者さんのイラスト


🧍‍♀️骨格&体質タイプを理解しよう

「自分の体に合ったやり方」でアプローチするためには、骨格と体質のタイプを知ることが大切!

🔹骨格タイプ(パーソナルカラー診断と一緒に使われることも)

  • ストレートタイプ:筋肉がつきやすく、厚みがある。胸郭が前に出やすい。

  • ウェーブタイプ:華奢で柔らかいライン。肋骨が開きやすく、腰が高め。

  • ナチュラルタイプ:骨格がしっかりしていて、スタイリッシュな体型。

🔸体質タイプ(体を構成する遺伝的なタイプ)

  • 外胚葉型:細身で代謝が高い。筋肉がつきにくいが引き締まりやすい。

  • 中胚葉型:筋肉がつきやすくバランスの良い体格。

  • 内胚葉型:脂肪がつきやすいが、筋肉もつきやすい。

💡ポイント:
「私は筋トレしてもくびれが出にくい…」という人は、骨格的に肋骨が広がりやすいタイプかも。
肋骨を“内側に締める感覚”が重要です!

感心している人のイラスト(女性)


💪くびれに関係する主な筋肉とは?

くびれはただ脂肪を落とすだけではできません。以下の筋肉を“正しく使える”ことがカギ!

🔸腹横筋(ふくおうきん)

体幹のインナーマッスル。肋骨を引き締める&お腹を平らに保つ役割。

🔸内腹斜筋・外腹斜筋

くびれラインを作る筋肉。体をひねる動作で活性化される。

🔸骨盤底筋&横隔膜

呼吸と連動して体幹を支える“見えない筋肉”たち。ここが抜けていると、肋骨は締まりません!

ピラティスをする女性のイラスト


🤸‍♀️肋骨を締めるエクササイズ3選

では実際にどんなエクササイズが効果的かをご紹介!

① ドローイン(腹横筋トレーニング)

  • 仰向けで膝を立て、息を吐きながらお腹を薄くする

  • その状態をキープしながら呼吸
    → お腹を「へこます」より、「肋骨を内に引き込む」意識で!

② バードドッグ(体幹&横隔膜活性化)

  • 四つん這いから片手&反対脚を伸ばす

  • 骨盤と肋骨がブレないよう意識してキープ

③ スパインツイスト(腹斜筋活性化)

  • 座位で背筋を伸ばし、両手を肩に

  • 息を吐きながらゆっくり上半身をひねる(左右交互)

腹式呼吸のイラスト(女性)


✨まとめ:肋骨の位置を整えれば、くびれは作れる!

  • 自分の骨格&体質タイプを知ることで、効率的なアプローチができる!

  • インナーマッスルを活性化し、肋骨を“締める意識”がくびれづくりのカギ🔑

  • 正しいエクササイズを継続することで、自然と美しいラインが手に入る!

 

トレーにイングを続けているのになかなか結果が出ない方は

一度トレーナーへご相談ください!

夏までに一緒に日ボディをゲットしましょう✨

 

 

ファッションモデルのイラスト(女性)

 

 

CONTACT US

ご予約や体験などについてのご質問は、下記より
お気軽にお問い合わせください。

OFFICIAL LINE 友達追加してお申し込みください
TELボタン