クロスフィット(CrossFit)とWODとは?全身を鍛える効果・やり方・注意点を徹底解説

2025.11.19

クロスフィット(CrossFit)とWODとは?全身を鍛える効果・やり方・注意点を徹底解説

 

 

最近、SNSやYouTubeなどで話題を集めている「クロスフィット(CrossFit)」。
「短時間で全身が引き締まる」「運動が苦手でも効果が出る」と人気ですが、同時に「きつそう」「やり方が分からない」と不安に感じている方も多いのではないでしょうか。この記事では、クロスフィットの効果・正しいやり方・安全に行うための注意点を、初心者にもわかりやすく解説します。
体の内側から代謝を整え、肩こり・冷え・疲労感などの不調を改善したい方にぴったりの内容です。

クロスフィット(CrossFit)とは?特徴と魅力を知ろう

全身を使う「機能的トレーニング」

クロスフィットは、アメリカ発祥の高強度機能的トレーニング(Functional Training)です。
「短時間で全身を鍛える」ことを目的に、有酸素運動・筋力トレーニング・柔軟性トレーニングなどを組み合わせて行います。

スクワットや腕立て伏せ、ジャンプなど、日常の動作をベースにしているため、「使える筋肉」を育てられるのが特徴。
単に筋肉を大きくするのではなく、「動ける・疲れにくい・姿勢が整う」体を目指します。

クロスフィットが注目される理由

クロスフィットが世界中で人気を集めている理由は、圧倒的な効率の良さにあります。
1回20〜30分ほどのトレーニングでも、全身の筋肉を同時に使うため、脂肪燃焼と筋力アップを一度に叶えられます。

また、トレーニング内容を毎回変えることで飽きにくく、運動が苦手な人でも続けやすいのが魅力。


クロスフィットのやり方をわかりやすく解説!

初心者向け:基本メニュー

初級者の方には、器具を使わず、自分の体重だけで行うメニューがおすすめです。制限時間内に「自分のできるペース」で動く通称「AMRAP(As Many Rounds As Possible)」は、無理をしすぎないので初心者に最適です。

 

・自重スクワット10回→懸垂10回→腹筋 10回

 

初心者の方はこのメニューを10分間でできる限りこなすところから始めてみましょう。体力がなくなったらゆっくり動いてもOK。この初心者向けのクロスフィットでも十分効果が得られます!

上級者向け:WODを用いた本格的なメニュー例

本格的なクロスフィットのトレーニングは「WOD(Workout of the Day=今日のワークアウト)」と呼ばれ、毎日異なるメニューが組まれます。その中でも、世界中の「クロスフィッター」が自分の成長を測るために挑戦する、基準となる高強度な「ベンチマークWOD」が存在します。

 

1. ヒーローWOD (Heroes)・・・ 殉職した軍人や警察官などに敬意を表した、最も過酷とされるWOD群です。

 

・「Murph(マーフ)」 (決められた一連の競技のタイムを競う)

 

推奨レベル(Rx):  ①約1.6kmラン②懸垂 100回 ③腕立て伏せ 200回 ④自重スクワット 300回 ⑤約1.6kmラン(※本来は約9kgのウェイトベスト着用)

一般向け調整例:800mラン②懸垂 50回③腕立て伏せ 100回④スクワット 150回⑤800mラン

 

・「DT」 ( 5ラウンドのタイムを競う)

 

推奨レベル(Rx):①デッドリフト 12回 ②ハングパワークリーン 9回 ③プッシュジャーク 6回× 5ラウンド (※推奨重量 は全種目約70kg)

一般向け調整例:30kg~40kgのバーベル、または軽いダンベル(10kg×2など)に変更

 

2. ガールズWOD (The Girls) ・・・クロスフィットの基本的な能力を測るために作られたベンチマークWOD群です。

 

・「Cindy(シンディ)」 (AMRAP方式)

 

推奨レベル(Rx):懸垂 5回 ②腕立て伏せ 10回③自重スクワット 15回を20分間できるだけ多く繰り返す。

一般向け調整例:20分ではなく、10分~12分間で行う

 

・「Annie(アニー)」 (規定回数のタイムを競う)

 

推奨レベル(Rx):二重跳び50回、腹筋50回、次に二重跳び40回、腹筋40回…)

一般向け調整例:二重跳び → 通常の縄跳び に変更

 


クロスフィットで得られる効果

初級者メニュー:脂肪燃焼と代謝アップで太りにくい体に

クロスフィットは、有酸素運動と筋トレを組み合わせた構成のため、短時間でも高い脂肪燃焼効果があります。
トレーニング後もエネルギー消費が続く「アフターバーン効果」により、基礎代謝が長時間上昇します。

さらに、初級者向けのメニューを続ければ、筋肉量が増えることで太りにくく・疲れにくい体質に変化。
冷えむくみが改善し、内臓の働きも活発になるため、体の内側から調子が整います。

上級者向けメニュー:総合的な身体能力の底上げ

高重量のバーベルを扱う筋力トレーニングと、懸垂や腕立て伏せといった自重での高回数トレーニングを組み合わせることで、全身の筋力と筋持久力を同時に高めます。

また、ランや二重跳びといった有酸素運動も組み込んだ高強度のワークアウト(WOD)は、心肺機能(スタミナ)を劇的に向上させます。運動強度が高いため消費カロリーが非常に多く、運動後のアフターバーン効果も高いため、効率的な脂肪燃焼(ダイエット)にも繋がります。

きついメニューをやり遂げることで忍耐力などのメンタルも鍛えられ、あらゆる場面で動ける身体が手に入ります。


クロスフィットを行う際の注意点

オーバーワークに注意!

クロスフィットは強度が高いため、最初から頑張りすぎると筋肉や関節を痛めるリスクがあります。
初めのうちは、回数やセット数を減らしても問題ありません。
「翌日に少し筋肉痛を感じるくらい」を目安に、徐々に強度を上げていきましょう。

また、睡眠不足や体調不良のときは無理をせず、体を休める勇気も大切です。

休息と栄養のバランスを取る

トレーニングで筋肉が成長するのは、「運動中」ではなく「休息中」。
筋肉を回復させるためには、十分な睡眠とバランスの取れた食事が欠かせません。

特にたんぱく質(肉・魚・卵・豆類など)は筋肉の修復に必須。
トレーニング後30分以内に摂取することで、筋肉の合成が促進されます。


FAQ

クロスフィットは女性にも向いていますか?

はい、非常に向いています。クロスフィットは重いウエイトを扱うイメージがありますが、実際には、個々の体力レベルに合わせて重さや回数を調整(スケーリング)できます。自重トレーニングや軽いウエイトから安全に始められるため、引き締まった体を目指す女性にこそぴったりの運動法です。

運動未経験でも始められますか?

もちろんです。クロスフィットは、レベルに合わせて強度を調整できるのが大きな特徴。初心者でも、フォームを丁寧に学びながら少しずつステップアップできます。


まとめ

クロスフィットは、筋トレ・有酸素運動・体幹トレーニングを融合させた、全身を効率的に鍛える最強の運動法です。
脂肪燃焼・姿勢改善・代謝アップなど、体の内側から健康を整える効果が期待できます。クロスフィットで、「疲れにくく・引き締まった・しなやかな体」へ。
今日から、あなたの新しい体づくりをスタートしてみましょう。


 

年内ラストキャンペーン

今ならW特典でお得にスタート!

✔ 月会費1か月分 無料

✔ WEB入会で 入会金無料

キャンペーン期間:2025年11月1日 〜 12月25日

CONTACT US

ご予約や体験などについてのご質問は、下記より
お気軽にお問い合わせください。

OFFICIAL LINE 友達追加してお申し込みください
TELボタン